- Home
- 那珂市の遺品整理
那珂市の遺品整理

遺品整理をする機会は一生の中で多くありません。ご遺族の中には賃貸物件にお住まいになっているなど、故人に対する心の整理もままならない間に遺品整理作業を行わなくてはならないケースも多々ございます。
茨城片付けセンターではベテランの遺品整理作業員がお客様のご要望を最大限に尊重した上で、お客様一人一人に合った最適な遺品整理プランをご提案いたします。
遺品整理は是非地元茨城の業者にお任せください。茨城片付けセンターの遺品整理作業員は水戸市・ひたちなか市からお伺いいたします。
頼んでよかった遺品整理
茨城片付けセンターではお客様のお困りごとを一緒に解決していきます。どんなご相談にも親身になり、想いに寄り添って対応させていただきます。相談しやすいスタッフに、まずはなんでもご相談ください。「茨城片付けセンターに頼んでよかった」と言っていただける遺品整理をお約束いたします。
また、仏壇のご処分、人形などのお焚き上げ供養、生前整理などもお気軽にご相談ください。女性スタッフも在籍しておりますので安心して相談が出来ます。茨城片付けセンターのスタッフは全員水戸、ひたちなかに在住するの茨城県民です。他県から来る遺品整理業者と違って安心して遺品整理が行えます。
遺品整理の作業内容と手順
大切な人を亡くしたときに、まず行うのは遺言書の有無の確認です。公証役場で公証人が作成する公正証書遺言がもっとも効力を発揮しますが、メモ書きでも遺言書と認められるますのでまずは遺言書を確認してください。またスマートフォンやパソコンなどに残された動画や音声も遺言書として認められるケースもあります。
遺言書を確認せずに遺品整理をしてしまうと、思わぬトラブルが発生したり、新たに出てきた遺言書に基づいて再度遺品整理をやり直さなければなりません。
もちろん、事故死や突然死などの場合はそもそも遺言書がないケースもございます。そういった場合は法定相続人の方が依頼する形になります。
遺品整理をする前に遺族がやっておきたいお手続き
①死亡届を本籍地、または死亡地か届出人の住所地の市区町村役場に提出。
②埋火葬許可証交付申請を本籍地または死亡地か届出人の住所地の市区町村役場に提出。
③健康保険証、高齢受給者証、介護保険被保険者証などの返却。
④年金事務所で厚生年金の受給資格失格の手続き。
⑤配偶者や家族が故人の扶養になっていた場合は、住所地の市区町村役場で国民年金や国民健康保険に加入。
⑥電気、ガス、水道の契約者の名義変更をおこないます。
⑦インターネットやスマホ、携帯電話、クレジットカード、電話、各種サブスクリプションサービスなどの解約。
⑧故人が生前、車イスやベッドなど介護用品をリースしていた場合は返却。
その他にも故人の状況によって違う手続きがあります。例えば、特定疾患医療受給者の手続きや身体障害受給者の手続き、児童手当の手続きなどです。
すべての預貯金が、亡くなった本人名義であると、口座名義人が死亡し、相続が発生したことを金融機関に伝えると、口座が凍結されてしまいます。新聞のお悔やみ欄に掲載されても口座が凍結されてしまいますので注意が必要です。
こうなると葬儀費用すら払えなくなってしまうこともあり、公共料金やクレジットカード料金なども支払いができなくなってしまいます。
口座名義人がお亡くなりになった場合、早急にご家族の方がキャッシュカードで現金を下ろしておくことをお勧めします。
遺品整理の手順
具体的にいつまでに遺品整理をしなくてはならないといった決まりはありません。一般的には親族が集まる四十九日までに、配偶者や家族・親族でだいたいの遺品の仕分けをおこなっておくことが多いです。
但し、お住まいがマンションやアパート、貸家など賃貸物件で退去日がある場合や、持ち家の場合でも売却や譲渡で引き渡し日などがある場合は期日までに遺品整理を終わらせる必要があります。不動産管理会社や大家さんに問い合わせて、遺品整理を完了する日を決めましょう。
遺品整理をいつから始めるかは、それぞれ遺族の事情によって違います。一人世帯が多くなった現代社会では、身内に限らずご友人などが遺品整理をする場合もあるかと思います。
遺品整理のポイントは、残すものと残さないものの取捨選択です。故人の遺品を整理する場合は、残すものと捨てるものを具体的にリストアップして、淡々と進めることです。捨てるのはもったいないけど置き場所に困るものは、リサイクルすることを考えましょう。問題は写真やお手紙、日記など、捨てるのか残すのか分別がつかない場合です。こういった思い出の品はご自身のみで判断せず、ご家族はもちろんのこと、親族や故人の友人に尋ねてみるのも良いでしょう。
また、他人から見ればガラクタにしか見えないコレクションももしかすると収集家の方にとってはお宝の可能性があります。これはゴミだからと一方的に決め付けず、玩具や古銭、切手、美術品など価値がよくわからないものは茨城片付けセンターのスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
遺品整理の流れ
1.まずはお電話かメールでお問い合わせください
営業時間9時から18時までの間にお電話またはメールフォームからお問い合わせください。
メールフォームでのお問い合わせの場合は出来るだけ最短での折り返しのご返答を差し上げます。18時までのお問い合わせは原則当日中にご連絡差し上げます。
TEL.029-212-3288
TEL.メールフォームはこちら
2.無料お見積り
ご予約いただいた日時にご訪問させていただき、お見積りをさせていただきます。
ご希望・お悩み・条件などを確認させていただいて、予算にあったプランをご提案いたします。
遠方にお住まいで立合いが難しい場合でも見積りは可能です。お気軽にお申し付けください。賃貸物件や建物の引き渡しが決まっている方は予めその旨、スタッフまでお申し付けください。なお、台風、大雪など荒天のときは遺品整理作業が出来ませんので予め余裕をもって日程調整をお願い致します。
3.作業開始
ご遺品として残される物、リサイクル品としてお買取させていただける物、廃棄させていただく物を、間違いのないように確認を徹底して仕分けていきます。
お買取できる物はすべてお買取させていただいて、ご依頼主様の処分費用を抑え、ゴミの量も最小限にする努力をいたします。また、現金、通帳、保険証、証券類、株券、宝飾品、貴金属類、各種カード類などが出てきた場合はすべて依頼主の方にお戻して致しますのでご安心ください。
搬出作業は搬出経路や家に傷や汚れを付けないよう養生をしっかり行って丁寧に行っていきます。
4.搬出後の簡易清掃
処分する不用品の搬出後、搬出経路とご自宅の中にゴミを残さぬよう、簡単な清掃させていただきます。
本格的なハウスクリーニングも可能です(別途お見積もり)。
最終的に現場責任者が各部屋・通路を点検した上でご依頼者様にご確認いただきます。
5.遺品整理作業終了のご報告とお支払い
作業終了後、ご依頼主様にご確認いただき問題なければ遺品整理完了とさせていただきます。スタッフに料金をお支払ください。茨城片付けセンターでは見積り後に料金が変わることはありませんのでご安心ください。
作業終了時に、クロス(壁紙)を張り替え新調したい、畳から板の間にしたい、和室から洋間にしたいなど新たなお困りごとなどございましたら、ご相談ください。
また、老人介護施設に入居する、息子さんや娘さんと同居をする、元気なうちに不用品を処分しておくなど、生前整理も承ります。生前整理をお考えの方もお気軽に茨城片付けセンターまでお問い合わせください。
遺品整理料金
間取り | 遺品整理・生前整理料金(税別) |
---|---|
1R/1K | 32,000円〜 |
1DK | 55,000円〜 |
1LDK | 67,000円〜 |
2DK | 114,000円〜 |
2LDK | 134,000円〜 |
3DK | 187,000円〜 |
3LDK | 249,000円〜 |
4DK | 262,000円〜 |
4LDK | 324,000円〜 |
処分するゴミの量によって値段は異なりますので上記は目安となります。詳しくは現場をお見積りして特殊清掃料金を算定いたします。
遺品整理・生前整理対応エリア
那珂市全域
菅谷、後台、静、津田、額田、豊喰、瓜連、飯田など
不動産会社・賃貸物件の大家さん・葬儀社さん・デサイービス業者さんからのご依頼も歓迎です。